エネルギーの主役になれるか洋上風力発電

エネルギーの主役になれるか洋上風力発電

大震災でエネルギー環境が変化

海岸沿いの洋上風力発電 東日本大震災による原子力発電所事故により、日本のエネルギーをめぐる環境は、大きな変革を迫られています。それまでの主要な電源であった原子力発電所の多くが、運転停止を余儀なくされ、運転再開の目途が立っていません。そうした中で、日本のエネルギーの主役は、どの電源が担うのでしょうか。石油や石炭、天然ガスなどの火力発電でしょうか。現在のところ、これらの化石燃料を燃やす火力発電が、原子力発電を補完する役目を負わされています。しかし、火力発電は、CO2を排出するため、地球環境に優しいエネルギーとはいえません。長期的に火力発電がエネルギーの主役であり続けることは難しいでしょう。地球に優しいエネルギーとしては、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを見逃すことができません。

再生可能エネルギーにも制約

再生可能エネルギーは、自然エネルギーであり、尽きることのないエネルギーであることは確かです。しかし、課題がないわけではありません。太陽光発電にしろ、風力発電は、いわば、お天気まかせ、風まかせのエネルギーであり、安定した電気を得ることは難しいのが現状です。しかも、太陽光発電や風力発電の場合、大きな電力を得ようとすると、広大な土地面積が必要になります。太陽光発電では、住宅などの建築物の屋根には限界があり、風力発電も、年間を通して安定した風の吹く地域は限られています。国土面積の狭い日本では、こうした再生可能エネルギーにも一定の制約があるのです。

再生可能エネルギーのそうした制約を克服するエネルギーとして、近年、脚光を浴びているのが、洋上風力発電です。日本は四面を海に囲まれた島国です。日本の領海と排他的経済水域を合わせた、いわゆる自国の海の広さは、世界で6番目です。このような広い海を利用して、風力発電を設置できれば、そのエネルギー量はきわめて大きいと見られています。

安定した強い風が吹く

陸地から遠く離れた洋上風力発電 海は、陸上に比べて比較的強い風が、安定的に吹くといわれます。そうした海の風を発電に利用すれば、日本の電力の大部分をまかなうことが出来るという試算もあります。海に風力発電プラントを建設する技術も、近年ではかなり進んでいます。比較的陸地に近いところでは、基礎を海底に固定する着床式工法が実用化され、陸から距離のあるところでは、プラントを海に浮かべる浮体式工法が実証試験の段階にあります。電気を陸上に送る海底ケーブル技術も進歩しています。

洋上風力発電は、ヨーロッパでは、普及しており、日本はこれからという段階です。しかし、日本の技術は、世界的にも評価が高く、ここ数年の間には、大きく進展することが予想されます。すでに日本のいくつかの海域では、実証試験が行われており、洋上風力発電の電気が私たちの暮らしに利用される日も近いと思われます。