洋上風力発電と環境保全

洋上風力発電と環境保全

陸上風力発電と同様の対策が必要

景観を損ねる心配のある風力発電 洋上風力発電における環境保全のあり方に関しては、環境省が平成23年6月にまとめた「風力発電施設に係る環境影響評価の基本的考え方に関する検討会」の報告書で、その考え方を示しています。この報告書は、風力発電を環境影響評価法の対象として、影響評価を実施すべきであるとの意見が強まったことから、同省として、考え方をまとめたものです。その中では、とくに洋上風力発電に関する記載はありませんが、陸地に近い海域での洋上風力発電については、環境に与える影響は、陸上の風力発電と変わらないとして、洋上風力発電についても、陸上風力発電の環境影響評価と同様な考え方で臨む必要があるとしています。

風力発電の導入は、近年、世界全体で大幅に進展し、2010年末の風力発電の導入実績は、約2000万kWに達しています。それに対して、日本は大きく遅れをとっており、2010年末では、219万kWに過ぎません。しかし、再生可能エネルギーの導入拡大の流れを受け、このところ、風力発電は急速に拡大しています。また、風力発電の規模も拡大し、発電設備の大型化が進んでいます。

進む設備の大型化

1990年度には、1基当たり平均出力は100kW程度だったものが、2000年度には約900kW、2009年度には、約2000kWとなっています。そうした風力発電設備の導入拡大や設備の大型化は、周辺環境にさまざまな影響を与えることが予想されます。

風力発電で近年、環境問題としてクローズアップされているのは、騒音・低周波音による周辺住民への影響です。風力発電設備の近隣を中心に、地域住民が健康被害の苦情を訴えるケースが増えているのです。いわゆる騒音公害ですが、住民の間では、「夜眠れない」「ストレスがたまる」などの声が出されています。

見逃せない動植物への影響

見逃せない動植物への影響 風力発電では、動植物への影響も見逃せません。鳥類については、風車にぶつかる、バードストライクの問題が生じています。例えば、オジロワシについて、分かっているだけで、風力発電設備へのバードストライクが2番目に多い傷病要因となっています。動植物への影響として、工事中において、取り付け道路など土地を改変することにより、動植物の生息・生育環境を変えてしまう問題があります。

風力発電が景観を悪くするという住民からの苦情も見逃せません。風力発電設備は相当の高さがあり 、比較的見通しの良い場所に設置されるケースが多いため、こうした高い設備の設置は、景観に悪影響を与えるというものです。風力発電の立地場所は、自然公園やその近辺であることが多く、近くの住宅からは、景観を損ねるだけでなく、風力発電設備が圧迫感を与えているケースも見られます。

洋上風力発電の場合、日本ではまだ実証研究の段階のため、住民からの苦情などはありませんが、環境省では、今後の普及に備えて、陸上風力発電と同様の環境影響を考慮し、その対応を検討する必要があるとしています