洋上風力発電の仕組み(浮体式)

洋上風力発電の仕組み(浮体式)

設備を浮体として海に浮かべる

設備を浮体として海に浮かべる 日本の洋上風力発電は、現在、各地で実証研究事業が行われており、本格的な実用化はそれらの実証研究の成果に待たれます。洋上風力発電の場合、その基本的工法には基礎を海底に固定する着床式と、設備を浮体として海に浮かべ、ワイヤーで、海底に係留する浮体式工法の二通りの方式があります。着床式は、海岸から比較的近距離の場所に建設される方式で、遠浅の海岸に適しているといわれます。それに対して、浮体式の洋上風力発電は、水深の深い場所に建設されます。どちらの方式が適しているかは、それぞれの国の周辺海域の状況や気象条件などによって異なってきます。

日本で将来的に有望視

洋上風力発電の実用化が進んでいるヨーロッパの場合は、遠浅の海岸が多く、気象条件も比較的安定していることから、ほとんどが着床式の洋上風力発電です。それに対して 日本の場合は、近海には遠浅の海岸が少なく、また、台風の襲来など、気象条件も比較的厳しいのが現状です。固定式の場合、台風などによって設備が損傷したり、場合によって損壊する危険性が大きいのです。それに比べて、浮体式の場合は、強風によって海が荒れても、基礎が海底に固定されていないので、設備が損傷したり損壊する危険性が少ないといわれます。また日本には、海上・海中における土木・建設・機械技術において、先進的な技術が多数蓄積されているという利点があります。    日本では、そうした蓄積や海洋条件などから、将来的には、浮体式洋上風力発電が普及するとみられています。

国による二つの実証研究事業

国による二つの実証研究事業 浮体式洋上風力発電に関しては、現在、国による二つの実証研究事業が進められています。一つは、環境省が長崎県五島市椛島(かばしま)周辺で行っているプロジェクトで、平成25年度頃を目途に、2000kW級の浮体式洋上風力発電の実証機を建設する方針です。このプロジェクトは、京都大学に事業を委託して進めており、椛島の沖合い約1kmのところに実証機の設置を計画しています。

一方、経済産業省は丸紅など民間企業十社と東京大学に委託して、福島県沖において、浮体式の洋上ウィンドファーム(風力発電基地)の実証研究事業を進めています。実証研究事業は、福島県沖の海域に、浮体式風力発電機3基と洋上サブステーション1基を建設して行ないます。2011年度の第1期実証研究事業では、2MW(2000kW)のダウンウィンド型浮体式洋上風力発電設備1基と、66kV浮体式洋上サブステーションおよび海底ケーブルを設置しました。

2013年度から2015年度にかけて行なう第2期実証研究事業では、7MW(7000kW)級の浮体式洋上風力発電設備2基を設置する予定です。

福島県は、東日本大震災からの復興に向けて新たな地域づくりが急がれており、洋上風力発電の設置はそれを後押しすると期待されています。洋上風力発電設備の建設は、再生可能エネルギーの一つとして、関連産業、関連企業への経済波及効果と雇用の拡大が見込まれるためです。

浮体式洋上風力発電の実証事業では、こうした地域への経済効果の波及とともに、将来の再生可能エネルギー拡大に向けてのさまざま課題の検討に役立てることが期待されています。